エクスペディア:キャンペーンバナー

2010年7月31日土曜日

カピバラ山地国立公園


カピバラ山地国立公園(セラ・ダ・カピバラ国立公園)はブラジルのピアウイ州にある国立公園。面積は979平方kmにも及び、絶壁がそそり立つ奇岩群と灌木が見られる。3万点もの線刻による岩絵や洞窟壁画が発見されており約400の遺跡が確認されている。

遺跡の1つ、サン・ライムンド・ノナト遺跡には、カピバラ、シカ、ジャガーなどの動物、古代人の生活、狩猟、儀式などの場面を描いた岩絵が264か所残っている。他にもすでに絶滅した動物と考えられるものや、船の絵なども発見されている。

遺跡で採取された試料による放射性炭素年代測定が行われており、古いものでは60000年前に遡る結果が出ている。これらは、南米に残された最も古い人類活動の証拠の一つとなっている。

通常、土器出現以前(例えば、最古といわれている縄文時代の土器は16000年程前)の旧石器時代の遺跡では、人類が利用した石器が遺物の大半を占めており、その他の遺物はほとんどなく、当時の人々がどんなものを見て、どんな活動をしていたかを知る手がかりは極めて乏しい。考古学の研究では、わずかな証拠から当時の人々の活動を復元しなければならないため、多大な困難が伴うことは言うまでもない。

そんな中にあって、60000年も前の人の「精神」に触れるような資料がどれだけ重要かは、容易に想像がつく。もちろん、残された壁画からどうやって実証的に当時の人々の心を分析するのか、という問題はまだつきまとってはいるのだが。

世界遺産オンライン辞典のページ









スルセイ(スルツェイ)


1963~67年の海底火山の噴火で形成された無人島であり、アイスランドの南に位置している。歴史上、最も詳細に記録された海底火山の噴火の一つとして、地学的価値が大きい。また1965年6月には浜辺に植物が生えているのが発見され、現在では緑に覆われ、アザラシや海鳥も集まっている。

「スルセイ」とは「スルトの島」の意であり、「スルト」とは北欧神話に登場する、炎の剣を振りかざして南から神々に襲いかかる巨人の名前だえる。アイスランドの南の海上で炎を吹き上げる様子から、この名前が付けられている。

また神話では、スルトの炎によって焼かれ、海に沈んだ大地が再び浮かびあがり、種をまかずとも穀物が実ったというくだりが『エッダ』に書かれている。この描写は、スルセイが噴火後に緑に覆われたことと関連しているようで面白い。

こうしたことから、北欧の神話にある描写が、火山活動から着想を得ている可能性を示唆するものとしても興味深い遺産である。

世界遺産オンライン辞典のページ









2010年7月29日木曜日

アマルフィ海岸


アマルフィ海岸はイタリアのソレント半島南岸に位置しており、世界一美しい海岸とも言われている。
30kmに及ぶ海岸線は断崖となっており、その斜面に張り付くように町が広がっている。最も大きな町はアマルフィであり、そのほかにもポジターノ、ラヴェッロなどの町が有名である。

アマルフィ海岸にはギリシア神話にまつわる数々の伝説が語り継がれている。

例えば、ギリシア神話のヘラクレスは愛する妖精「ニュンペー」とともに幸せに暮らしていたが、ある日突然その妖精は亡くなってしまう。嘆き悲しんだヘラクレスは世界で最も美しい場所に葬り、街を切り開いて彼女の名前をつけたとされており、それがアマルフィの街となったといわれている。

またアマルフィの西にあるポジターノには、ギリシア神話のポセイドンが妖精「パテジア」に贈ったのが名前の由来とされている。その近くのガッリ諸島には上半身が人間の女性、下半身が鳥の姿をしていたとされる怪物「セイレーン」がいたと言われている。セイレーンは美しい歌声で船人を魅了して難破させ、海に引きずり込むという言い伝えがあり、実際に多くの難破船が今も沈んでいるそうである。

アマルフィは景色こそ風光明媚な土地であるが、その暮らしは容易ではなかったようである。
近代までまともな道路がなかったため、陸路による外部へのアクセスができないことや、断崖のために栽培に十分な土地もなく、交通も不便で潮風も農耕に不利であり、時には嵐による被害を被ってしまう。こうした環境の中で、アマルフィの人々は潮風にも強いレモンやオリーブを栽培し、斜面を利用した土地利用を工夫しており、海運によって交易を行うなど、独自の文化を生み出していったようである。イスラム圏とも積極的に交易を行い、すぐれた技術を吸収していった。ヨーロッパで最初に羅針盤が導入されたのはアマルフィだといわれている。また陶器や寄木細工の技術を取り入れ、遠く中国からアラブ世界を経由して伝わった製紙技術によってアマルフィ・ペーパーを製造するなど、その先進性は枚挙に暇がない。

839年にはアマルフィは共和国として独立を宣言しており、11世紀頃には全盛期を迎えるが、14世紀に嵐による壊滅的な打撃を受け、衰退している。

天国のように美しい土地ではあるものの、その暮らしは決して容易ではなかったはずである。アマルフィ海岸はその景色の美しさもさることながら、この環境に適していった人々の生活の知恵と技術も面白い。

なお、アマルフィは織田裕ニ主演の映画「アマルフィ 女神の報酬」の舞台にもなっている。

世界遺産オンライン事典のページ






2010年7月27日火曜日

カトマンズの渓谷

カトマンズの谷は周囲を山に囲まれている、標高1300mの盆地に立地している。盆地にはガンジス川の支流であるバグマティ川が流れ、豊かな耕作地帯が広がっている。この盆地は太古の昔、湖だったとされており、マンジュシュリ(文殊菩薩)が湖を囲む山を剣で切り開き、湖の水を流しだしたという興味深い伝説が残っている。考古学的な成果では、旧石器時代から人類が住んでいたことが明らかになっている。カトマンズは現在ネパールの首都であり、ネパール最大の都市である。

カトマンズは4世紀頃からチベットとインドを結ぶアジアの交差点として栄えており、またヒンズー教や仏教の聖地もなっていて、数多くの寺院や聖堂、彫刻といった宗教芸術を見ることができる。特に、各都市のダルバール(宮廷)広場、スワヤンブナートとボウダナートのストゥーパ、チャング・ナラヤン、パシュパティナートなどが有名である。

スワヤンブナートはカトマンズの中心部から西に3kmほどはなれた丘の上にたっており、その中央部にある仏塔はネパールの仏教にとっては最も重要な仏塔とされている。この仏塔には仏陀の知恵の目が四面に描かれている。また「モンキー・テンプル」と呼ばれるほど、猿が多いことでも知られている。

1979年の世界遺産登録以後、急激な都市化が進行しており、現在では危機遺産に指定されている。

世界遺産オンライン事典のページ










2010年7月25日日曜日

2010年7月24日土曜日

メテオラ


メテオラはギリシア北西部、テッサリア地方北端の奇岩群とその上に建設された修道院共同体の総称。ギリシア語で「中空の」を意味する「メテオロス」という言葉に由来している。その名前のごとく、高さ数百メートルもある巨岩の上に立つ修道院は、まるで空中に浮いているかのように見える。

メテオラの険しい地形は、俗世との関わりを断ち、祈りと瞑想に生きるキリスト教の修道士にとっては理想の環境と見なされ、9世紀には既にこの奇岩群に穿たれた洞穴や岩の裂け目に修道士が住み着いていたが、当初は現在のような修道院共同体を形成する事はなかった。

しかし、14世紀にセルビア王国がテッサリアへ勢力を拡大し、東ローマ帝国で修道院活動の中心を担っていたアトス山は、セルビア領の中に組み込まれた。当時、戦乱を避けて多くの修道士がアトスを出てメテオラに住み着くようになった。この時期にメタモルフォシス修道院(顕栄修道院、変容修道院、主の顕栄祭を記憶する修道院)が創立され、アトス式の共同体様式が導入されることで、修道院共同体が確立していった。

14世紀の末には、テッサリアはオスマン帝国によって併合された。イスラム教徒による支配ではあったが、オスマン朝はメテオラの修道院の活動を保証したため、修道活動は継続されている。16世紀には「クレタ派」とイコンの流派がこの地でも活動し、現在も数多くのフレスコ画が残されている。

19世紀には露土戦争後にギリシア領に編入されている。その後も修道活動が続けられているが、その風光明媚な概観から、観光地として人気を博するようになった。しかしながら、メテオラはもともと俗世との関わりを断つためにわざわざ険しい環境に建てられているのであり、観光地化、大衆化とは本来相容れないもののはずだ。世界遺産に登録されたことがかえって、メテオラの価値を落としめることにもつながる結果になってしまうという、近代特有の難しい問題をはらんでいる。

いずれにせよ、このような険しい環境にあれだけの修道院を建立し、生活するには数多の困難があっただろう。それでも俗世とのかかわりを避けるために耐え、自らに苦行を強いる姿、そのパワーには畏敬の念を禁じえない。

世界遺産オンライン事典のページ













グレート・ジンバブエ遺跡


グレート・ジンバブエ遺跡(大ジンバブエ国立記念物)は、ジンバブエ共和国の首都ハラレから南方300kmのジンバブエ高原の南端、サビ川の上流の標高約1000mに位置する大規模な石造建築遺跡の名称である。ジンバブエとは、ショナ語で、首長、王の宮廷の意味を含んだ「石の家」という一般語であるため、特定して最も大規模で著名なこの遺跡を指すときは、語頭に「グレート」を付けるのが慣例となっている。

推定面積は、周囲の集落を含めると東西1.5km、南北1.5kmの約 2km²に及ぶと考えられている。この遺跡での人類の居住は紀元前2500年頃から始まったと考えられているが、インド洋との交易ルートの中継地として9 世紀頃から発展し、今も確認できる大多数の遺跡はこの時期に建てられたと考えられている。遺跡からは、元、明代の中国の陶磁器なども発見されている。15 世紀後半頃にグレート・ジンバブエは放棄されたようであり、その原因として交易ルートが変更されたことによる経済的な問題や、気候変化などが挙げられている。

遺跡の中心部にある石造建築物群は、50世帯近くに及ぶジンバブエの王ないし首長の一族のために築かれたもので、直方体の花崗岩のブロックを積み上げた円ないし楕円形の建物の組み合わせであって、個々にエンクロージャー(囲壁)と呼ばれている。石造建築エンクロージャー群は、おおきく三つに分けられ、北側に通称「アクロポリス」、又は「丘上廃墟」と呼ばれる建造物群、その南方に広がる「谷の遺跡」、そして最も有名な「大囲壁」(グレートエンクロージャー)に分けられる。

グレート・ジンバブエ遺跡の解釈には、19~20世紀の人種差別問題が色濃くにじみ出ている。
19 世紀のずさんな発掘調査では、薄弱な根拠から石積みによるエンクロージャーなどの優れた建築物は、現地アフリカの人々ではなく、西アジアやアラブの人々の手によって建設されたものであり、アフリカ人によって衰退した、という説が唱えられた。その背景には、白人が至上の存在であり、黒人は退廃の象徴であるとする人種差別が背景にあったことは想像に難くない。

20世紀に入り、デイヴィッド・ランダル・マッキーヴァー、ガートルード・ケイトン=トンプソンなどの考古学者の手によって、緻密な発掘調査が行われ(両者はエジプトでの発掘調査でも有名)、ケイトン=トンプソンはグレート・ジンバブエを築いたのがこの地に住んでいたアフリカ人であり、彼らが優れた技術・文化を有していたことを主張した。当然、これについては白人側から大きな批判を受けたようである。当時のローデシア政府はアフリカ人のナショナリズムを鼓舞する象徴としてグレート・ジンバブエが取り上げられることを恐れ、公式的には「謎につつまれている」という見解を表明していた。

しかし、1980年のロバート・ムガベによる黒人多数政権の台頭によって、こうした学術的な成果が受け入れられるようになっていったのである。

世界遺産オンライン事典のページ











世界遺産オンライン事典トピックスについて

ホームページ「世界遺産オンライン事典」のトピックを扱うブログです。

各世界遺産に関するコラムや、新着・注目の情報、旅行情報などを掲載していく予定です。

2009年までに、世界遺産は全部で891登録されています。網羅的にトピックとして取り上げられるように、コツコツ、更新をしていきたいと思います。

よろしくお願いします。